節約は“支出の見直し”から始めよう。③

節約編

ステップ3:浪費・消費・投資を分けて考える

お金を使うには実は3種類の使い方があります。

お金の使い方は3種類

  • 浪費:意味のない支出(ストレス買いなど)
  • 消費:生きるために必要な支出(食費・家賃など)
  • 投資:未来にリターンがある支出(勉強・健康・人間関係など)

良く聞いたことがある言葉が並んでると思います。

この言葉を見たときに僕がステップ①でしていた行動は完全に”浪費”の使い方をしていました。
好きなものを買って、お酒を飲むことが好きなので別に飲みたくなくてもノリで飲みに行ってたりもしていました。

じゃあどうやったら浪費は抑えれるの??

浪費を抑えることはまずは家計簿をつけることです。

家計簿のつける必要性はステップ②で記載してるので確認ください。
ステップ2:変動費を記録してみよう

そうすると浮いたお金が見えてくるのでそれを”投資”に使います!

投資と聞くと良く株、FX、仮想通貨などそのようなイメージをしがちですが
実は自分に使うことで得たことも自己投資と言われます!

例えば、お金の勉強をするから本を買う資格の勉強など

”自分のためになること”にお金を使うことは自己投資になります。

またその自己投資の影響で貯めたお金を増やすために株式投資をしたり、手に職を付けることでよ

“活きたお金の使い方”の変わります!!

浪費を減らし、投資にまわしていきましょう!!

でも

「浪費を抑えるのは分かったけど、なんかストレス溜まりそうだやめとこう」

そういう方もいると思います。

その方には”自分ルール”を作っていきましょう

→ステップ4へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました