⑥ ステップ5:浮いたお金の使い道を決める
さて自分の支出がわかり、溜まっていくお金が見えてきたと思います。
そこから浮いたお金の使い道を決めていきましょう!
ここで重要なのは節約して浮いたお金は「目的をもって使う」ことが大事です。
例えば
投資資金、緊急用の貯金、旅行代、資格取得 etc..
「目的なんて考えられないよ」という方がいらっしゃったらまずはおすすめとしては
まずは資格の勉強や、営業職の方なら営業の本を買うなど自己投資に回すことをお勧めします。
注意点
浮いたお金は必ず貯金:使うお金で分けるようにしてください
なんで浮かしたお金から使わないといけないかというと
過去の失敗談ですが、僕自身まだ貯金がたまっていないときに怪しい投資詐欺に騙され、貯金が0になりました。その時代にも貯金はいくらかはあったのですが、貯金も使っていくと生活を維持していくのがきつくなっていました。
割合を決めておくことで浮いたお金で投資をすれば貯金もできてなおかつ資産も増えているので心に余裕ができるようになりました。
じゃあ割合はいくらにしたらいいの??
これも人それぞれですが5:5を基準にすればいいかと思います。
- どんどん自己投資やスキルアップに使いたい!なら「貯金:使うお金=3:7」
- まずは貯金額をためたいなら「貯金:使うお金=9:1」
自分で割合を決めても問題ないので自分のスタイルに合った割合で
浮いたお金を使っていきましょう!!
まとめ:節約=自由になるための選択肢
- 節約は「我慢」ではなく「選ぶ力」
- 支出を見直すことが、自分の人生の優先順位を見つける第一歩
- お金に振り回されず、主体的に生きる土台を作ろう
節約は未来の自分への自己投資です。
無理なく継続的に続けていけば自分の描いてた未来が見えてきます。
素敵な未来にするために一緒に頑張っていきましょう!!
コメント